無添加ドッグフード・ナチュラル&オーガニックドッグフード通信販売オンラインショッピングサイト![]() |
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Q2.アクアリブはペットの体にかけても大丈夫ですか? A2.残留性がありませんので、まったく心配ありません。皮膚病や怪我をしたときには、アクアリブを加温して薬浴させたり、症状箇所に直接スプレーしてください。お湯で洗いなおしたりする必要はありません。ケンネルコフなどの場合には、喉に直接スプレーして消毒することができます。 Q3.アクアリブの殺菌効果は? A3.アクアリブは最強といわれる芽胞菌まで死滅させられます。世界中を恐怖に陥れたサーズまでも食い止めました。 Q4.アクアリブで臭いも消えますか? A4.アクアリブは雑菌を瞬時に分解することによって消臭します。芳香剤を撒き散らしているタイプのものとは格段の差が出ます。アンモニア系の腐敗臭・排水溝、生ゴミ等の悪臭に効果有り。例えば、アンモニアはジクロラミンに変わって無害無臭になります。 NH3+HClO→NH2Cl+H2O ![]() ●皮膚病にかかった! ワンちゃんが皮膚病にかかってしまったら、アクアリブを暖めて薬浴させます。(温度を上げると殺菌効果が上がります)または皮膚病箇所に一日何回かアクアリブをスプレーします。残留しないので、薬浴後に洗いなおす必要はありません。そのまま乾かします。 ●傷ができた! 一日数回、傷口に直接アクアリブをスプレーします。傷口に付いた雑菌を消毒して傷口を清潔に保ち、治りを早めます。 ●ケンネルコフにかかった! 喉に向けて直接アクアリブをスプレーします。(スプレーの噴射口は霧ではなくストレートを選択してください。)鼻にもスプレーして粘膜に付着した雑菌を殺菌して治りを早めます。 ●耳の中が汚れた! 耳の中にアクアリブを直接スプレーして、殺菌・清拭します。アクアリブに浸した綿棒で拭いてもOKです。特に垂れ耳の犬は、耳の中に雑菌が繁殖しやすいので、こまめに消毒すると良いでしょう。 ●排泄物が臭い! アクアリブを排泄物に直接スプレーしたり、ゴミ箱にスプレーするのも効果的です。匂いの素となる雑菌を殺菌して悪臭を元から絶つので、優れた効果が得られます。 ●ペット用のタオルが臭い! タオルを洗濯した後、アクアリブを全体にスプレーしてから干します。真菌などに感染している子を拭いた場合は、アクアリブに15分ほど浸けこんで殺菌してから洗濯します。 ●パルボ・ジステンバーなど病気の犬猫を買ってしまった! 病気の子のケージはアクアリブをスプレーで噴霧して十分に消毒します。口の中や被毛などにも直接スプレーします。 病気の子に触った手は石鹸で良く洗い、アクアリブをスプレーして殺菌します。アクアリブは有機物に触れると水に戻り、人間の手にも無害ですので安心して使えます。 床や人間の靴の裏に、菌やウィルスが着いているかもしれません。アクアリブを十分にスプレーして消毒し、他への感染を防ぎます。ウィルスは長期間潜伏して生存している可能性があります。慎重に殺菌を行います。 ●器具を消毒したい! はさみやクシ、薬を飲ませる注射器・カテーテルなどの器具は、アクアリブに浸けるか、直接スプレーして殺菌・消毒します。 ●お産の介助をした! 胎盤には雑菌がいっぱいです。胎盤を触った手は石鹸で良く洗い、アクアリブをスプレーして消毒します。 ![]() アクアリブが一体どういうシーンで活躍しているのかをご理解いただければ答えがでるはずです。まず、「医療機関(病院、診療所、歯科医院、獣医院など)」において院内感染予防のために使用されています。さらに歯科医院や眼科医院において、手術室および手術器具の消毒に用いられています。これらがアクアリブの除菌力の強さを証明しています。 続いて、老人介護施設で粗相をしてしまったお年寄りの四肢を直接拭くときにアクアリブが用いられています。お年寄りの肌はデリケートなため、相当安全なものでなければ仕様できません。 このように各方面で活躍してきたアクアリブ。現在ではペット関係施設でも導入が進み、ケンネルコフだけではなく、パルボウイルス、ジステンパーなど幅広い病気の対処方法として用いられています。ペットオーナー、ペットショップ、ブリーダーにとどまらず獣医院での採用も増えています。 |
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||